忍者ブログ

ミスタードーナツのダスキンとモスバーガーのモスフードサービスが業務提携!その名は・・・「MOSDO(モスド)」!

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

モスドとしてモスバーガーと業務提携したミスタードーナツですが、ミスドではドーナツやパイのほかにも人気のメニューがあります。

「人気のメニュー?なんかありましたっけ?」

はい、意外に知られていないのが、「チャイナメニュー」なんです。

「チャイナメニュー?なんですかそれは?」

はい、もう10数年前の話ですが、スタートしたのは1992年、「ミスター飲茶」として始まりました。

当初は、蒸し器などのアイテムが1200万円近くかかってしまうということで一部店舗のみでの取り扱いだったんですね。

ところが、ドーナツと飲茶というアンバランスな組み合わせが絶妙ということで、一躍人気となって少しずつ取り扱い店舗が増えていったのです。

発売当初は、ごまだんご、シュウマイ、肉まんなどの単品のほか、おかゆセット、汁そばセット、涼麺セットなど、まさにチャイニーズな顔ぶれが勢ぞろいしていました。

そして、その人気を受けてか、1994年からは、ふかひれスープ、ココナッツだんご、マンゴープリン、といったデザート類も販売されてます。

その後も、続々と、ピリ辛涼麺やらマーラーカオ、坦々麺やチャーハンと次から次へとチャイナメニューが増えていったのです。

涼麺もエビと野菜、鶏五目など種類が増えていきました。

そして、近年では、覚えている方もいらっしゃるかと思いますが、2002年5月に「肉まん」に無認可添加物が混入していたため一時的に販売が中止になってしまったんですね。

ところが、2003年11月には、安全性を重視した「ミスター肉まん」という商品ブランドで販売を再開することができたのです。

ミスドの飲茶シリーズの魅力は、やはり、麺類が低価格なことですね。

物価上昇が目覚ましい昨今では、低価格の商品は、消費者にとって本当にありがたいものです。

今後は、モスドブランドとして新メニューの中に「飲茶シリーズ」が新しいアイデアとともに復活するのでしょうか。

もしかすると、モスバーガーでミスドの麺が食べられる日も来るかもしれませんね。

PR

前回、ダスキンの歴史についてお話しましたが、そのキーファクターは「提携」の一言に尽きると思います。

モスドとしてモスバーガーと業務提携したミスドですが、もともとはアメリカのボストンで1955年に創業されたドーナツチェーンのブランドが発端です。

日本で展開されたのは、1971年の大阪のダイエー箕面店(第一号店)がはじめてになります。
※本家アメリカでは同じドーナツブランドのダンキンドーナツという会社に買収されています(現在はアジアが主な市場となっている)。

ミスタードーナツは日本を始め、韓国、台湾、フィリピン、インドネシア、タイにあります。

そして、2008年3月決算では売上高の総額を見るとなんと192,344百万円。

ちなみに三井物産㈱が5%の筆頭株主となっています。

ミスタードーナツの店舗では、それぞれのお店で手作りした、できたてのドーナツを1日に40種類以上も作っています。

また、直近では都心部いる顧客向けにターゲットを絞り、高級業態でメニューや内外装にこだわった店舗を展開。2007年4月には渋谷、その後神保町に「andonand(アンドナンド)」をオープンしました。

そうかと思えば、今度は小商圏向けに「ミスタードーナツベーシック」をオープン。2007年9月に鹿児島で第一号店が誕生しました。

その後も兵庫、京都にもアイテムを絞った事業展開が行われ、次々と出店されました。

このまま18店舗までは拡大する見通しで、モスドとの関連も気になるところです。

今後の計画に注目したいですね。

モスドとしてモスバーガーと業務提携したミスタードーナツを展開しているのは、株式会社ダスキンです。
前回はこのダスキンの事業展開についてお話いたしました。

これからお話するのは、ダスキンの事業の歴史です。
読んでいただくとわかるのですが、ダスキンがこれほど成長した背景には「提携」が
カギであったことがわかります。

ダスキンは1963年に創業され、大阪府吹田市に本社を構え、清掃業務からスタートしました。

社名のダスキンという名前はほこりを意味する「ダスト」と「雑巾」を掛け合わせたものです。

キャッチフレーズは「世の中の人に喜ばれる喜びのタネまき」を掲げています。

また、独特の文化もあります。

社内では給料のことを「お下がり」、ボーナスは「ご供養」と呼ばれているそうです。

ダスキンをこれほど大きな事業に育てたのは、アメリカで知った当時の新しいビジネスモデルであるフランチャイズシステムの導入が始まりでした。

そして、ここからが提携の歴史の始まりになります。

まず、アメリカと提携した会社は4つです。

ドーナツ販売業務では、ミスタードーナツ・オブ・アメリカ社と提携を開始しました。

サービスマスター社とは、サービスマスター事業、害虫獣駆除事業、メリーメイド事業で提携しています。

ユナイテッドレントオール社とはレントオール事業に関する提携。

H.N.フェルナンデス社とカフェデュモンド事業で提携しています。

「日本の会社とは提携しないの?」

と思われたかもしれません。

もちろん、日本の会社とも提携しています。

日本の会社では日本水産株式会社と共同出資による「ザ・どん事業」を開始し、2004年に三井物産株式会社とも業務提携を開始しました。

2008年にはご存じ、モスドことモスフードサービス、そして株式会社サカイ引越センターとも業務提携しました。

このようにモスドだけでなく、いろいろな会社と提携してここまで大きな企業に成長したのです。

これからも楽しみな会社ですよね。

モスドのミスタードーナツを展開しているダスキンですが、事業内容は滅茶苦茶に幅広いです。

世の中に「ダスキン」と聞いて、ミスタードーナツを思い浮かべる人というのはまれではないでしょうか。

私なんかの場合、「ダスキン」と聞いたら「黄色いモップ」を思い浮かべてしまいます、いまだに(汗)。

ただそれほどに強烈なブランドを築いているのだと思います。それは次の事実が物語っています。

ダスキンは「おそうじ・生活関連サービス」において、モップのレンタルや衛生用品の定期訪問レンタルサービス、レンジフードなどのプロのお掃除などに加え、家事代行サービスのメリーメイドや害虫獣駆除と予防のターミニックス、その他、花と庭の手入れのトゥルグリーン等々、「その分野」において一流の成果を挙げています。

これらの関連事業だけで、2007年度の営業利益は約195億円にも達しました。

言うまでもなく、ダスキンの事業全体の中核です。

そして次に力を入れている事業が「フードサービス」の分野です。この分野ではモスドの基となったドーナツ販売の「ミスタードーナツ」、大人のドーナツカフェ「アンドナンド」やカフェオレと揚げたてのペニエが味わえる「カフェデュモンド」や、女性にも人気の高いヘルシーどんぶり専門店「ザ・どん」のほか、カジュアルなとんかつレストラン「かつアンドかつ」が挙げられます。

このフードサービス分野では、営業利益約44億円で、おそうじ・生活関連サービスに比べると約1/4の利益ですが、それでも大きな利益をあげています。

また「シニアケアサービス」関連でも力を入れています。家族介護のサービス「ホームインステッド」、公的介護保険が適用されるヘルパーサービスの「ダスキンゼロケア」、介護・福祉用具のレンタルと販売の「ヘルスレント」などがあります。こちらの営業利益は上記2つに比べて少額の約4億円。

その他は、ベビー用品やキャンプ・レジャー用品などの「総合レンタル」、さまざまな職業ユニフォームのリースとクリーニングの「ユニフォームサービス」、コーヒーや水の宅配「ドリンクサービス」、自然派化粧品と健康食品の「ヘルス&ビューティー」です。これらの合計で約4億円。

さて、こうしてダスキン全体の事業を見ると、やはり中核は「黄色いダスキン」と言えるかもしれませんね(笑)

ただ、モスドが誕生したことによって、フードサービス関連の営業利益はますます伸ばしそうですね。

株式会社ダスキンと株式会社モスフードサービスは平成20年2月20日に資本・業務提携規約を凍結し「モスド」という共通ブランドを立ち上げました。

業務提携に関する内容は外食産業に関する分野で、モスフードサービスがダスキンの株の1.5%、ダスキンがモスフードサービスの株の4.1%を取得しています。

その具体的な提携内容は「出店」「購買」「商品開発」「物流」「品質管理」「新事業開発」「営業・促進」「海外」の8部門に分かれて検討されていくことになりました。

短期的なモスドとしての事業計画のうち、商品開発に関してのキーワードは共通することとし、商品を開発や同時期にキャンペーンを行うこととしています。

品質管理、衛生管理に関しては、モスフードサービスの店舗衛生管理システムを試験的にミスタードーナツの一部直営店で取り入れることとしています。これにより、一歩出遅れていたミスタードーナツの品質面も強化することができ、モスドとともに更なる品質管理と衛生管理の向上を目指していくようです。

「物流」に関して言えば、流通コストとのパフォーマンスを睨みながら、モスドとして共同配送が可能であるエリアにおいて、共同配送を順次行っていく方針です。

これにより、配送ルート数が10%程度減少でき、排出ガスも13%削減できる予定です。つまり、今回のコラボレーションにより環境にも優しくなるということが期待されます。

スタートは東海エリアから2008年10月を目途に開始する予定とのことです。